5人用サイトや海賊義勇軍の追加によって滅茶苦茶になっていたFW(国家間戦争)が正気を取り戻しつつある。Vlillirier周辺にソロ/少人数PVPできる環境が戻ってきた。
 |
Vlillirier周辺の24hキル数 |
Vlillirierとは
VlillirierはNewEden屈指の難読地名北部FW地域の重要システムである。ローセクであるにも関わらずNPCステーションが11個もありステーションキャンプが困難で様々な勢力が同居している。昔のFWではカルダリのシステムではガレンテ義勇軍は入港不可、ガレンテのシステムではカルダリは入港不可となっていたが、数年前にFWに大幅なアップデートが来た際、対立勢力のシステムと隣接しているFrontlineシステムでは双方の義勇軍がステーションに入港できるようになった。Vlillirierは4つのシステムと隣接しているためよっぽどどちらかの勢力が負けていない限りFrontlineであり、双方の義勇軍が拠点として利用することができる。そしてVlillirierがFrontlineということは隣接システムもFrontlineかCommand Operationsのシステムであり、必然的に義勇軍プレイヤーが周辺に滞留することになる。1
とはいえ、今春までVlillirierは閑散としていた。理由は単純にガレンテが負けすぎて前線がAubenallとかAlparenaまで押し込まれていたため。それがここ最近両陣営の戦力が拮抗して戦線がFW地帯の中央付近まで押し戻され、再びVlillirierに活気が戻ってきた。
戦力バランスの変化
そもそもなぜガレンテが負けていたかというと、最大の原因は人数差である。元々の傾向としてJitaへのアクセスやFWに個人で参加する際のNPCスタンディングの関係でカルダリの方が人数が多かった。それに加えてSeditionが南部FWへ転出すると勝負にならないほど戦力差が広がりガレンテは戦域の端っこまで追いつめられた。これではまともなPVPにはならないため北部FWはコンテンツとして完全に死んでいた。
海賊義勇軍はそれなりにコンテンツを生み出し続けていたものの、メインキャラでガリスタスに参加するのがNPCスタンディングの関係で困難すぎるため、ひたすら金策用altキャラの群れが回遊するだけの不毛な環境となっていた。南部も酷い有様でCCPもこれはあまり良くないと考えたのか、義勇軍サイトのスポーンを弄ったり謎の修正がチマチマと繰り返されたが、遂に2025/3/12のアプデで抜本的なバランス調整が入った。
マルチボックスで悪用されていた5人用サイトが廃止され、ScoutとSmallは1人か2人用、Mediumは1人か3人、Largeは1人か4人用となった。海賊FWのサイトも同様で、これによって醜悪な複垢フリートはほぼ一掃され普通の義勇軍プレイヤーが戦況の主導権を握ることになった。LPの価値はPhoenix Navy Issueが人気なおかげでカルダリの方がずっと高く、5アカウントでLP稼ぎをしている奴はカルダリに偏っていたためガレンテが押し負ける大きな要因の1つとなっていた。それが解消されたおかげでガレンテは徐々に前線を押し戻していった。
それに加えて
カルダリの有力なコーポが南部FWに転出したり、ヌルセクでGoonがPH領に向けて大規模な攻勢を開始すると個人でFWに参加していたヌルセクのプレイヤーがごっそりと居なくなり(こいつらはカルダリに偏っていた)、人が居なくなることでカルダリとガレンテのバランスがちょうど良い感じになり、前線はFW地帯の中央に移動しシステムの取り合いに意味が生まれるようになった。
現在の北部FW地域のメタ
人が居なくなったため全体的にフリートの規模も小さくなり、ソロでもだいぶ動きやすくなった。最近の北部FW地域でよく使われている艦は大体こんな感じ
1. 安くて効率良くNPCを処理できる義勇軍サイト攻略艦
AlgosやCorax、Coercerなどの射程とDPSがあり、足が遅く、タンクが弱く、スキル要件の低い艦。戦う気が無い金策専用altキャラから地元のPvPerのaltでちょっかいを出すとメインが出てくるとか、Medium-ADVにCurseやRookと一緒に居たりとか色々あり、油断できない
2. 高DPS、そこそこのタンクのブローラー
Catalyst NavyやCometなどの火力とタンクがある艦。1のやつを効率良く狩れるだけでなく、手間は掛かるが義勇軍サイト攻略にも使うことができる
3. EWを積んだフリゲート
海軍EWフリゲートやHookbill。1のグループ相手にはかなり不利な代わりに、2の連中には勝つことができる。得意不得意が激しいためこいつを先入れして義勇軍サイトを攻略/防衛するのは難しい
4. T1フリゲート
MOD一切なしで義勇軍サイトを防衛したり、低スキルキャラでScoutやSmallのサイトを攻略したり。単に初心者だったり。色々。基本的にまともに戦う気はなく、すぐに逃げてしまうがAtronとかで凸るとそれなりに戦えるかもしれない。
5. 海軍CL
Exequror NI(最近減った)、Caracal NI(基本的にHAM)、Osprey NI(大体Neut積んでる)、Scythe FI(基本的にRLML)、Vexor NI(BattleFieldのポイント確保用)など。大抵の場合ソロではなく3~5人程度のフリートで行動しているので迂闊に触らない方が良い
その他、SlicerOTPとかトリグ艦にしか乗らない奴とかIshkarが大好きな奴とか変なのが色々いるけれど、基本は上の5種類。海賊艦やT2艦はほとんど見かけない。
おすすめの艦とFit
今のVlillirier周辺はコンテンツが豊富だが、T2や海賊艦を持ち込んでもまともなファイトは期待できないだろう。無難で戦える相手が多いfitを幾つか紹介する
1. Catalyst Navy Issue
[Catalyst Navy Issue, LS]
Damage Control II
Small Ancillary Armor Repairer
Vortex Compact Magnetic Field Stabilizer
5MN Y-T8 Compact Microwarpdrive
Fleeting Compact Stasis Webifier
Warp Scrambler II
Small Ghoul Compact Energy Nosferatu
Light Neutron Blaster II, Void S
Light Neutron Blaster II, Void S
Light Neutron Blaster II, Void S
Light Neutron Blaster II, Void S
Light Neutron Blaster II, Void S
Light Neutron Blaster II, Void S
Small Transverse Bulkhead II
Small Transverse Bulkhead II
Small Transverse Bulkhead II
Null S x1000
Void S x1000
Caldari Navy Antimatter Charge S x1000
Nanite Repair Paste x50
Navy Catalystの定番Fit。CPUインプラを刺してマグスタをT2にしてもいいが、負けた時にPODを回送するのが手間。基本的に近づいて殴るだけだが、Transversalやヒートの管理など考えることは案外多い
2. Firetail
[Republic Fleet Firetail, LS]
Damage Control II
Small Ancillary Armor Repairer, Nanite Repair Paste
Gyrostabilizer II
1MN Afterburner II
Fleeting Compact Stasis Webifier
Fleeting Compact Stasis Webifier
J5 Enduring Warp Disruptor
280mm Howitzer Artillery II
280mm Howitzer Artillery II
[Empty High slot]
Small Projectile Metastasis Adjuster I
Small Projectile Collision Accelerator I
Small Auxiliary Nano Pump I
Nanite Repair Paste x50
Republic Fleet EMP S x500
Republic Fleet Fusion S x500
Republic Fleet Phased Plasma S x500
Republic Fleet Titanium Sabot S x500
大抵のフリゲートに対して有利か互角なFit。腕に自信があるならpointをDread Guristasのscramに変えても良い。Midをweb-TD-scramに変えるとNavy Catalyst相手にも勝機があるがEHPが無いので初動でグダると即死する。
3. Thrasher
[Thrasher, LS]
Damage Control II
Gyrostabilizer II
5MN Cold-Gas Enduring Microwarpdrive
X5 Enduring Stasis Webifier
Faint Epsilon Scoped Warp Scrambler
200mm AutoCannon II, Hail S
200mm AutoCannon II, Hail S
200mm AutoCannon II, Hail S
200mm AutoCannon II, Hail S
200mm AutoCannon II, Hail S
200mm AutoCannon II, Hail S
200mm AutoCannon II, Hail S
Small Infectious Scoped Energy Neutralizer
Small Transverse Bulkhead I
Small Transverse Bulkhead I
Small Transverse Bulkhead I
Barrage S x500
Hail S x2000
Republic Fleet EMP S x500
Republic Fleet Fusion S x500
Republic Fleet Phased Plasma S x500
一見弱そうだが、逆に弱い相手と戦える可能性が高い。交通量の多いシステムの義勇軍サイトの中でDscranを回しながら待って、Navy Catalystみたいな絶対無理なのが来たら逃げて勝てそうな奴だけ相手してると案外勝率が良い。T1なのでミネラルをKryosで運んで現地で製造してもいい
1: FW地帯はFrontlineシステム、それに隣接するCommand Operationsのシステム、それ以外のRearguardのシステムに分かれていて、Rearguardのシステムでは義勇軍サイトを攻略してもまともにLPが支払われないためやる価値がない。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。